作り手の一覧

  • 作り手:加守田 太郎

    加守田 太郎

    ― 手びねりで紡ぐ、やわらかさと凛の調和 ― 栃木県・益子の里山に窯を構える陶芸家、加守田太郎さん。工房に並ぶ器を手に取ると、まずその形のやわらかさに目を奪われます。 丸みを帯びた“ぼってり”としたフォルムに、どこか凛とした幾何学模様。一見、相反するように見える組み合わせを、太郎さんは筆で塗られた釉薬の濃淡によって、見事に調和させます。同じ形、同じ模様であっても、それぞれが異なる表情を見せるのは、そのにじみや揺らぎが生み出す“個性”ゆえでしょう。 作陶のスタイルは、はじめから一貫して「手びねり」。父である加守田章二氏――“異才・鬼才”と称され、今なお多くの陶芸家に影響を与え続ける作家――の手法を受け継ぎながら、太郎さんは自然体で、自分の作陶スタイルを築いてきました。 気負うことなく、淡々と、楽しみながら作り続けてきた日々。その積み重ねが、太郎さんの器にある穏やかな魅力を育てています。 手に持つと、どこか安心する重み。口にあてると、やわらかく感じる飲み口。使うたびに「この器でよかった」と思わせてくれる、そんなうつわです。

  • 宮本 博

    ― 伝統に息を吹き込み、清水焼の未来を紡ぐ ― 京都・山科の清水焼団地に窯を構える陶芸家・宮本博さん。伝統をそのまま守るのではなく、そこに新しい息を吹き込むように、日々の作陶を続けています。 江戸期の名陶・尾形乾山への敬意から生まれた「写し」シリーズでは、古典の美を丁寧に踏まえながら、自身の感性を重ねる宮本さんらしさが光ります。一方で、日常の器づくりでは、確かな技術と自由な発想を生かし、固定された作風にとらわれない柔軟な表現を追求しています。 また、書道家や和歌研究者との共同制作にも積極的で、言葉と線、陶と詩——異なる表現が交わることで、器の中に「余白の美」が生まれています。 刺身や煮物といった和の料理を、静かに、しかし確かな存在感で引き立てる宮本さんのうつわ。その背景には、清水焼の未来を見据え、弟子の育成にも力を注ぐ姿勢があります。 「面白いことをやりたい」と語るその笑顔の奥に、伝統を敬いながらも未来へ進む、京都の職人の気概が感じられます。

  • 松原 直之

    ― 栃木・益子の土に生きた陶芸家 ― 栃木県益子町の里山に窯を構え、生涯を通して陶芸と向き合い続けた、松原直之さん。2024年、静かにその生涯を閉じられましたが、今もなお、その作品は益子の風景の一部として語り継がれています。 焼き物をはじめたきっかけは、「粘土の塊が形になるのが、不思議だったから」。その純粋な好奇心こそが、松原さんの原点でした。 若き日、益子の陶芸家・木村一郎氏に師事。木村氏の紹介で京都へ渡り、前衛陶芸の巨匠・八木一夫氏のもとで三年間の修行を積みます。京都では線象嵌や、当時秘技とされていた黒陶の磨きなど、現代陶芸の新しい潮流に直に触れ、経験を重ねました。その後、益子に戻り築窯。土と火の息づくこの地で、学んだすべてを自らの感性で溶かし込み、独自の作風を育てていきます。 松原さんの器には、里山の自然——草木、土、空——が静かに息づいています。絵付けや象嵌を用い、日々の景色をそっと写し取るように描かれる文様。益子の土や釉薬に白土を重ね、白地の美しさを生かす表現には、光や風までも閉じ込めたような、やわらかな清らかさがあります。 焼成には、益子では当時珍しかった還元焼成を用いました。多くの燃料を必要とする焼き方で、決して効率的とは言えません。けれども松原さんはその手法を貫き、地釉(並白釉)を還元して焼き締めることで、自らの個性を確立していきました。重みのある器体の中に、穏やかな気配と凛とした美しさが宿ります。 29歳のとき、師の木村一郎氏はこう評しています。 「近代モダン工芸の世界を修行してきた益子でただ一人の陶芸家。一見して驚かすような仕事は無いが、よく見れば見るほど素直な“延び”や“大きさ”が感じられる。」 その言葉の通り、松原さんの作品には声高な主張はありません。ただ、見つめるほどに奥行きがあり、日々の暮らしに静かな安心感をもたらしてくれる力があります。 師の木村一郎氏は、民藝運動の流れを汲む濱田庄司に影響を受け、河井寛次郎の作陶を手伝うなど、豪放磊落で自由闊達な作風で知られました。その流れを受け継ぎつつも、松原さんはより静謐で誠実な表現へと歩を進め、“民藝の地・益子”に新たな息吹をもたらした陶芸家といえるでしょう。...